Squareは対面決済だけでなくオンラインやサブスク、請求書など多様な決済手段に対応していますが、便利だからこそ「手数料は高いのでは?」と気になってしまうお店の方がほとんどではないでしょうか。
- Squareの決済手数料はいくらなのか
- 他社と比較して手数料は割高なのか
上記のことを疑問に感じている方向けに、決済方法ごとの手数料を詳しく解説していきます。
Squareの初期費用や決済手数料一覧
Squareは、初期費用や月額料金が一切かからず、導入しやすいシンプルな料金体系です。
後ほど詳しく紹介していきますが、以下のように決済手数料は利用する決済方法によって異なります。
決済方法 | 決済手数料 | 備考 |
---|---|---|
対面決済 | 2.5~3.25% | クレジットカード、QRコード、電子マネーなどの対面での支払いが対象 |
サブスク決済 | 3.6% | 継続課金の決済が対象 |
請求書決済 | 3.75% | リンクを送り決済できる |
オンライン決済 | 3.6% | オンラインビジネスにおすすめの決済 |
ギフトカード決済 | 2.5~3.25% | 対面決済と同じ手数料 |
eコマースAPI決済 | 3.6% | 開発者向けサービスのため、利用頻度は少ない |
ブラウザ決済 | 3.75% | カード情報を手入力しなければいけない |
Squareは対面決済の手数料は比較的に安く、実店舗や移動販売など対面での決済が多いお店におすすめの決済代行会社です。
決済方法ごとに異なるSquareの手数料
ほかの決済代行会社であれば通常店頭での対面決済が多いところ、Squareではお店に合ったあらゆる決済手段があります。
決済手段によって決済手数料が変わるので、7つのパターンに分け決済手数料がいくらなのか紹介していきます。
- Squareの対面決済(都度払い)の手数料
- Squareのサブスク決済の手数料
- Squareの請求書決済の手数料
- Squareのオンライン決済の手数料
- Squareのギフトカードの手数料
- SquareのeコマースAPIの決済手数料
- Squareのブラウザ決済の手数料
Squareは対面決済だけでなく自動課金や請求書など幅広い決済手段から選べるので、店舗や顧客のニーズに合わせられるのが大きな強みです。
決済方法ごとの手数料は把握しておいたほうがいいので、詳しく解説していきます。
Squareの対面決済(都度払い)の手数料
対面決済はよくお店で見かける王道の決済手段で、お客様がお店に来店orお店の方がお客様の方へ宅配などで訪問する際に利用します。
決済端末を利用して決済する決済手段で、クレジットカード以外の決済にも対応し利便性が高いです。
対応可能ブランド | 手数料 |
---|---|
![]() | 2.5%(条件あり) |
![]() | 2.5%(条件あり) |
![]() | 3.25% |
![]() | 3.25% |
以前までクレジットカードの決済手数料は3.25%でしたが、2024年11月1日以降新料金が適応され2.5%~になりました。
さらに月額費用がかからないため、お店側の負担が減るのがSquareの魅力です。
手数料引き下げの条件は以下の4点に該当した事業主が対象です
- 日本政府による中小企業の定義に当てはまる
- 上場企業や企業グループに属していない
- 年間キャッシュレス決済の総額が3,000万円以下
- 11月1日以降、新料金プランを選択する
Squareのサブスク決済の手数料
対面決済での都度払いとは違い、Squareでは自動継続課金という決済手段があります。
自動継続課金は塾・ジム・エステ等で月謝払い(サブスク)をご利用する方に向けての決済手段で、メニューや価格の変動がない不特定多数を対象にした方向けのサービスです。
対応可能ブランド | 手数料 |
---|---|
![]() | 3.6% |
サブスクはクレジットカードしか対応していないものの、事前にクレジットカードを登録すれば自動的に毎月引き落とされます。
店舗側も管理しやすいのが特徴で、月謝やサブスク等のメニューがあるお店の方におすすめです。
Squareの請求書決済の手数料
Squareの請求書決済は請求書をオンラインで送付し、顧客がオンラインで支払う方式です。
請求金額を細かく設定できるため、取引ごとの金額が変わる場合も安心して利用できます。
対応可能ブランド | 手数料 |
---|---|
![]() | 3.25% |
請求書決済は対面決済と同じく3.25%の手数料がかかります。
Squareは1つの管理画面ですべての請求書を確認できるので、請求書作成や会計処理のミスを防げるため安心です。
Squareのオンライン決済の手数料
Squareのオンライン決済は、Squareオンラインストアや決済リンクを利用した決済に対応しています。
ECサイトやSNS販売でも利用でき、顧客の端末で支払いが完了するため非常に手軽です。
対応可能ブランド | 手数料 |
---|---|
![]() | 3.60% |
対面決済と比べると決済手数料が0.35%上がってしまいますが、売店等の業種の方には非常に心強い決済手段です。
Squareのギフトカードの手数料
Square ギフトカードは顧客が事前に購入し、店舗やオンラインで使用できるプリペイドカードです。
物理的なカードだけでなく電子ギフトカードも発行できるので、うまく活用すれば新規顧客の獲得やリピーターの増加が期待できます。
決済方法 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
オンライン販売・チャージ | 3.25% | VISA、Mastercard、AMEXのみ |
対面決済 | 2.5~3.25% | 通常同様の決済手数料 |
Square ギフトカードの利用に関する手数料は、通常のカード決済と同様に決済金額に対して所定の手数料が発生します。
ただし、ギフトカード自体の発行手数料は発生しないので、必要に応じてギフトカードを利用してください。
SquareのeコマースAPIの決済手数料
Squareの eコマースAPI は、オンラインストアやアプリに Square の決済機能を組み込むためのツールです。
APIを活用すると顧客はウェブサイトやアプリ内で安全に決済できるため、スムーズにオンライン決済をおこなえます。
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover | 3.6% |
eコマースAPIを活用すれば、自社のECサイトに決済機能を追加することも可能です。
ただし、開発者向けのサービスなので、こういう決済方法もあると覚えておく程度で問題ありません。
Squareのブラウザ決済の手数料
Squareブラウザ決済は、ブラウザ上でクレジットカード決済を受け付けるための機能です。
請求書や支払リンクの作成を簡単にできるので、遠隔地の顧客からの支払いに対応したい場合に便利です。
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover | 3.75% |
ブラウザ決済はカード情報を手入力し決済する方法なので、離れている顧客にカード情報を聞き入力しなければいけません。
利用するシーンは少ないので、決済方法の1つとして覚えておく程度で問題ありません。
Squareの決済手数料は高い⁉ほかの決済代行会社と比較
キャッシュレス決済の導入を検討している方にとって、決済手数料の負担は避けては通れません。
少しでも手数料を抑えれば利益率が上がるので、ほかの決済代行会社と比較してSquareはどうなのか比較していきます。
- レジットカードの決済手数料を比較
- 各社の振込手数料と比較
決済代行会社を選ぶ際に決済手数料ばかりに目がいってしまいますが、振込手数料の存在も忘れてはいけません。
Squareの決済手数料や振込手数料は高いのか、安いのか、他社と比較していきます。
クレジットカードの決済手数料を比較
Square以外にもAirペイやSTORES決済など有名な決済代行会社はあるため、決済金額に対して何パーセントの手数料が発生するのか確認したほうがいいです。
また、導入時にかかる費用、毎月発生する費用も考慮したほうがいいので、有名な決済代行会社も含め決済手数料を比較していきます。
各社 | 決済端末 | 月額料金 | クレジットカード |
---|---|---|---|
Square | ![]() | 0円 | 2.5%~ |
Airペイ | ![]() | 0円 | 2.48% |
STORES決済 | ![]() | 0円~3,300円 | 3.24% 1.98%~ |
PAYGATE | ![]() | 3,300円 | 1.98%~ |
PayCAS Mobile | ![]() | 1,980円~ | 2.8%~ |
stera pack | ![]() | 3,300円 | 1.98%〜 ※プランにより異なる |
上記の表を見るとわかる通り、決済手数料も各社ともバラバラで手数料が低いところ高いところ。月額料金が発生するところ、発生しないところがあります。
お店の売り上げ状況にとっても選ぶ決済代行会社が変わるので、状況に応じてサービスを選んで見てください。
決済手数料が安くても月額料金が高ければ損をする可能性もあるため、月額料金が発生しない決済代行会社で選ぶならSquareとAirペイが最適です。

各社の振込手数料と比較
どんなに振込回数が多くても振込手数料が高ければコストがかさみ、利益を圧迫してしまいます。
振込手数料が安いほうが資金繰りを悪化させないため、Squareと他社の振込回数、手数料を比較していきます。
各決済代行会社 | 振込回数 | 振込手数料 |
---|---|---|
Square | 最短翌日 | 無料 |
Airペイ | 月3回 or 6回 | 無料 |
STORES決済 | 月1回 ※手動入金に対応 | 無料~200円 |
PAYGATE | クレカ・電子マネー月2回 QRコード決済 月1回 | 不明(公式サイトから問い合わせ) |
PayCAS Mobile | 月2回 | 無料 |
stera pack | 月2回~6回 | 無料~220円 |
上記の表を見てわかる通り、Squareは最短翌日入金、振込手数料は無料と圧倒的に利用しやすい決済代行会社です。
実際に店舗を訪問し担当者に話を聞くと、すぐに売上入金が欲しいというお店もあれば、売上は月1回でもいいよというお店もあります。
売上金がすぐに欲しいというお店の方は、最短翌日入金を採用しているSquareを選ぶと間違いないでしょう。

Squareの決済手数料は課税されるのか
Squareを利用する際「クレジットカードや電子マネーの決済手数料には消費税がかかるのか?」と疑問に思う方はたくさんいますが、Squareの決済手数料は「非課税」です。
たとえば売上100万円に対してSquareの決済手数料3.25%が発生した場合、100万円 × 3.25% = 32,500円 の手数料が差し引かれますが、この金額には消費税が含まれません。
日本の法律では金融取引に関するサービスは非課税となっているため、Squareをはじめとする決済サービスの手数料も消費税がかかりません。
Squareの決済手数料は、確定申告において「支払手数料」として経費計上できます。
会計処理では「支払手数料」勘定で処理し、消費税は計算せず申告してください。
Squareのキャンペーン情報
Squareは定期的にキャンペーンを実施しているため、タイミングがあればお得に端末購入や手数料の割引などのメリットがあります。
ただし、キャンペーンはつねに開催しているわけではないため、定期的に公式サイトを確認し開催情報をチェックしてください。
最新のキャンペーン情報には別記事で解説しているので、ご検討しているお店の方は一度確認することおすすめします。

Squareは決済手段が豊富なのが大きな強み
今回はSquareの決済手数料は何パーセントなのか、他社と比較して高いのかを検証しました。
差額の0.02%が高いかどうか感じるかはお店次第で変わりますが、下記の理由からSquareをおすすめします。
- 豊富な決済手段
- 売上入金が最短翌日入金
- どの銀行口座でも振込手数料が無料
- 契約金等の縛りもないため、違約金等は発生しない
Squareは2.5%~3.75%と決済方法によって手数料が異なりますが、最短翌日入金、振込手数料無料と非常に使い勝手の良い決済代行会社です。

Squareのことをもっと詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてください。
方法について画像付きで徹底解説-300x169.jpg)
