※当サイトは一部プロモーションが含まれています

    PAYGATE(ペイゲート)とは?スマレジ連携や手数料を徹底解説

    「お客様にキャッシュレス決済を案内したいけど、どのサービスが良いかわからない」「今使っているスマレジと連携できる便利な決済端末を探している」

    このようなお悩みを持つ店舗オーナー様におすすめしたいのが、PAYGATE(ペイゲート)です。

    この記事では、PAYGATE(ペイゲート)の基本的な情報から、導入にかかる費用、手数料、そして大きなメリットであるスマレジとの連携まで、わかりやすく解説します。導入を検討するための判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。

    \問い合わせ無料【簡単1分】/
    PAYGATE 公式サイト
    目次

    PAYGATE(ペイゲート)とは?

    PAYGATE(ペイゲート)は、株式会社スマレジが提供するキャッシュレス決済サービスです。

    もともとは株式会社ロイヤルゲートが提供していましたが、スマレジの子会社化を経て、現在はスマレジが自社の決済サービスとして提供しています。 そのため、特にクラウドPOSレジ「スマレジ」との連携に強いのが大きな特徴です。

    \POSレジ不要の方はこちら/
    PAYGATE 公式サイト
    \POSレジ希望の方はこちら/
    スマレジ 公式サイト

    基本情報

    PAYGATEは、株式会社スマレジが提供するオールインワン型の決済サービスです。

    専用端末「PAYGATE Station」1台で、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済の3つの決済方法をすべてカバー。

    これまで決済方法ごとに異なる端末を設置する必要がありましたが、ペイゲートなら1台ですべて解決するため、レジカウンター周りをスッキリと整理できます。

    端末には専用アプリが内蔵されており、日々の売上データを簡単に確認・管理できるため、店舗運営にかかる事務作業を大幅に削減できます。

    また、プリンター機能も搭載されているため、レシート発行のための追加機器も不要です。

    複数の決済端末に悩まされている店舗や、これからキャッシュレス決済を始めたい事業者にとって、設置スペースの節約と業務効率化を同時に実現できる便利なサービスです。

    導入可能な事業形態

    PAYGATEは、法人・個人事業主を問わず、さまざまな業種で導入が可能です。

    • 飲食店(レストラン、カフェ、居酒屋など)
    • 小売店(アパレル、雑貨店、書店など)
    • サービス業(美容室、サロン、クリニックなど)
    • 移動販売やイベント出店

    上記のように、店舗を持つ事業はもちろん、屋外での決済が必要なシーンでも活躍します。

    連携可能なPOSレジ

    PAYGATEは主にスマレジとの連携に対応しており、シームレスな店舗運営を実現できます。連携することで決済金額の重複入力が不要となり、入力ミスの削減や会計業務の時短効果が期待できます。

    スマレジとの連携方法

    • iPadやiPhoneを使用したスマレジアプリとの連携
    • PAYGATE Station本体に内蔵されている専用スマレジアプリを活用する

    どちらの方式でも売上データの一元管理が可能です。

    一方、スマレジ以外のPOSシステムとの連携については、各POSベンダー側でのシステム開発が必要となります。現在他社のPOSレジを利用しているという場合は、まずはお使いのPOSシステム提供会社へPAYGATE連携の対応状況を確認してみてください。

    PAYGATE スマレジを導入する際の料金

    キャッシュレス決済の導入で気になるのが費用面です。PAYGATEの料金体系は、初期費用と月額費用に分かれています。

    初期費用

    PAYGATEの初期費用として、端末代金が発生します。

    通常、決済端末である「Paygate Station」には39,600円(税込)の端末代金が必要ですが、今現在キャンペーンを開催中。

    これをうまく利用することでこの費用が0円になります。 これからキャッシュレス決済を始める店舗にとって、導入のハードルが低いのは嬉しいポイントです。

    月額費用

    スマレジプラン月額料金ペイゲート月額料金
    スタンダード基本的なPOSレジ機能が無料で使えるプラン0円3,300円
    プレミアム複数店舗管理や外部システム連携に対応したプラン5,500円0円
    プレミアムプラス高度な顧客管理やポイント機能に上位プラン8,800円0円
    フードビジネス飲食店向けプラン12,100円0円
    リテールビジネス小売・アパレル向けの、高度な在庫管理が可能なフル機能プラン15,400円0円

    PAYGATEの月額費用は3,300円(税込)です。 この料金には、4G回線の通信費やサポート費用も含まれています。

    さらに、スマレジの有料プランを契約している場合、決済端末の月額費用が0円で利用できます。 すでにスマレジを利用している、またはこれからスマレジの導入を検討している店舗にとっては、非常にお得なプランと言えるでしょう。

    プランによって利用できる項目が変わるため、一度公式サイトで確認することおすすめします。

    \まずは資料で確認したい方(無料)/
    スマレジ 公式サイト

    PAYGATEの決済手数料一覧

    PAYGATEを利用する際には、決済ごとに手数料が発生します。

    主要決済の手数料率

    キャッシュレス決済に対する手数料は、支払い方法やブランドによってことなります。

    決済方法手数料率
    クレジットカード1.98%~
    電子マネー3.24%
    QRコード決済2.00%~

    決済ブランドごとの詳細な手数料については、ペイゲートまでお問い合わせください。

    \問い合わせ無料【簡単1分】/
    PAYGATE 公式サイト

    振り込み手数料

    PAYGATEでは、売上金の振込に関わる手数料が一切発生しません。

    多くの決済サービスでは振込のたびに200円から500円程度の手数料がかかったり、特定の金融機関のみ手数料無料といった制限があります。

    しかし、PAYGATEなら全国の銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行など、どの金融機関を振込先に指定しても手数料は0円です。

    例えば、月の売上が100万円で月6回振込を受ける他社サービスと比較すると、年間で数千円から数万円のコスト差が生まれます。

    特に決済回数が多い店舗や複数店舗を運営している事業者にとって、振込手数料無料は大きな利点となるでしょう。

    PAYGATEの特徴・メリット

    数あるキャッシュレス決済サービスの中で、PAYGATEが選ばれる理由となる特徴やメリットをご紹介します。

    1台で幅広い決済に対応

    Paygate Stationは、1台で30種類以上の決済ブランドに対応しています。

    出典:【公式】PAYGATE

    クレジットカード(タッチ決済)・VISA
    ・mastercard
    ・JCB
    ・AMERICAN EXPRESS
    ・Diners Club
    ・DISCOVER
    ・UnionPay
    電子マネー・Kitaca ・Suica
    ・PASMO
    ・TOICA
    ・manaca
    ・ICOCA
    ・SUGOCA
    ・nimoca
    ・はやかけん
    ・QUICPay
    ・iD
    ・WAON
    ・nanaco
    ・楽天Edy
    QR、バーコード決済・PayPay ・d払い ・楽天Pay ・メルペイ ・auPAY ・WeChat Pay ・Alipay ・UnionPay QR ・Alipay+

    お客様が希望するほとんどの支払い方法をカバーできるため、販売機会を逃しません。

    初期費用・月額費用0円で始められる

    前述の通り、キャンペーンを利用すれば端末代金が無料になります。さらに、スマレジの有料プランを利用していれば月額費用も無料になるため、実質的に決済手数料のみで運用を開始できます。コストを抑えてキャッシュレス化を実現したい店舗にとって、これは大きなメリットです。

    端末単体でPOSレジとしても利用可能

    Paygate Stationは、決済端末内に専用アプリ「PAYGATE POS」をダウンロードすることで、端末自体をPOSレジとして利用できます。 これにより、レジの計算から決済までを1台で完結させることが可能です。 省スペースでレジ機能を導入したい場合や、移動販売などで重宝します。

    もちろん、高機能なスマレジ・POSとのシステム連携もスムーズで、金額の二度打ちが不要になり、会計ミスを防ぎながらスピーディーな決済を実現します。

    問い合わせ窓口が365日対応している

    PAYGATEでは、加盟店向けに365日体制のサポートデスクを設置しており、年中無休でトラブル対応を行っています。

    年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みといった長期休暇期間でも、決済端末の不具合や操作に関する疑問にすぐに対応してもらえるため、営業に支障をきたす心配がありません。

    専用のサポートサイトと電話窓口の両方が用意されており、緊急時でも複数の手段で連絡できる安心感があります。

    キャッシュレス決済を初めて導入する事業者や、トラブル時の迅速対応を重視する店舗にとって、心強いサポート体制といえるでしょう。

    セキュリティが充実している

    PAYGATEはクレジットカード情報を安全に扱うための国際的な基準「PCI DSS」をクリアしており、銀行やカード会社と同じ水準のセキュリティを実現しています。

    さらに「P2PE」という特別な技術を使って、カードを読み取った瞬間からデータ処理が完了するまで、すべての情報を暗号化して送信します。

    また端末には4桁の暗証番号を設定できるため、店長やレジ担当者など決められた人だけが決済を行う運用も可能。

    万が一端末を紛失してしまった場合でも、パソコンやスマホから遠隔操作で端末をロックできるため、悪用される危険性を防げます。

    これらの安全機能により、お客様は安心してカード決済をご利用いただけ、店舗側も情報漏洩のリスクを心配することなく営業に集中できます。

    \問い合わせ無料【簡単1分】/
    PAYGATE 公式サイト

    マルチ決済端末「PAYGATE Station」について

    PAYGATEのマルチ決済端末「PAYGATE Station」は、1台で全ての決済を完結できるオールインワン端末です。

    コンパクトなサイズながら多機能性を実現しており、店舗運営に必要な機能を集約しています。

    PAYGATE Station 基本仕様

    項目仕様
    サイズ184mm × 84mm × 58mm
    重量455g(本体+バッテリー)
    ディスプレイ5.0インチ カラー液晶(1280×720)
    通信機能4G・Wi-Fi・Bluetooth
    バッテリー2600mAh(約300回決済可能)

    対応決済・機能

    決済方式内蔵機能
    ICカード・磁気カード・タッチ決済サーマルプリンター
    QRコード読取(背面カメラ)POSレジアプリ内蔵
    30種類以上の決済ブランドGPS・電子署名機能

    端末にはプリンターが内蔵されているため、レシート発行も可能です。

    また、スマレジアプリを内蔵しており、キャッシュドロアと組み合わせれば完全なPOSレジシステムとして機能します。

    4G回線対応により、屋外イベントやネット環境のない場所でも安定した決済処理が行えます。

    PAYGATEについてのよくある質問

    ここからは、PAYGATEペイゲートの導入を検討する際に出てくる疑問についてお答えします。

    申し込みに必要な書類・情報は?

    申し込みには、法人か個人事業主かで必要な書類が異なります。

    必要な情報・書類内容
    本人確認書類法人):履歴事項全部証明書(発行から3ヶ月以内のもの)

    個人事業主):運転免許証、健康保険証、運転経歴証明書、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカードのいずれか1点  
    法人情報代表者氏名、氏名フリガナ、性別、生年月日、住所、住所フリガナ、電話番号
    店舗情報導入店舗数、店舗名、店舗名フリガナ、英字、所在地、所在地フリガナ、電話番号、店舗担当者氏名、氏名フリガナ、メールアドレス、電話番号、開店日・開店予定日、店舗形態(固定式・可動式)、業種・業態、取扱商品、店舗情報URL、営業時間、定休日、端末台数
    振り込み口座金融機関名、金融機関コード、本支店名、本支店コード、口座種別、口座番号、口座名義、フリガナ
    精算担当者情報精算担当者氏名、フリガナ、メールアドレス、電話番号

    店舗情報がわかるウェブサイトがない場合は、店舗や看板、取扱商品、サービスなどの写真が必要です。(店舗が未完成の場合は賃貸借契約書の写真画像)

    申し込みから導入までにかかる期間はどれくらい?

    審査がスムーズに進めば、申し込みから最短15日ほどで端末が届きます。

    最初は、届いた時点で審査に通っている決済ブランド以外は利用できませんが、審査が進めば徐々に取扱ブランドは増えていきます。

    早く導入したい場合は、書類や記入事項に不備がないか事前に確認してから申し込みをするとよいでしょう。

    契約期間の縛りはありますか?

    PAYGATEには1年間の契約期間が設定されています。 1年以内に解約する場合、残りの月数に応じた費用(残月数 × 3,300円)が発生する点に注意が必要です。

    ただし、1年を超えて利用すれば、その後はいつでも違約金なしで解約が可能です。

    PAYGATEの入金サイクルは?

    売上の入金サイクルは月に2回(QRコード決済は月に1回)です。

    決済入金回数入金サイクル
    クレジットカード・電子マネー月2回15日締め当月末払い、月末締め翌月15日払い
    QRコード決済月1回月末締め翌月末払い

    クレジットカード・電子マネー

    QRコード決済

    利用頻度の高いクレジットカードと電子マネーの売上が月に2回入金されるため、キャッシュフローの管理がしやすいのが特徴です。

    PAYGATE(スマレジ)問い合わせ方法について

    PAYGATEの場合の問い合わせ方法

    出典:【公式】PAYGATE

    上記、左側の【お問い合わせ】をクリックし、下記項目を入力する形となります。

    スマレジの問い合わせ方法

    出典:【公式】スマレジ

    資料請求の場合

    スマレジ資料請求を希望のお店の方は、上記左側【資料ダウンロード】からクリックし、下記項目を入力する形となります。

    問い合わせ方法の場合

    スマレジの問い合わせをご希望のお店の方は、上記右側【お問い合わせ】をクリックし、下記項目を入力する形となります。

    PAYGATE or スマレジ共に問い合わせ方法の入力項目が少ないので、サックと問い合わせが完了します。問い合わせがしやすい状況が高評価です。

    まとめ

    PAYGATEは、1台で多様なキャッシュレス決済に対応できるオールインワン決済サービスです。特に、POSレジ「スマレジ」との連携を考えている店舗や、初期費用を抑えてキャッシュレス化を進めたい店舗にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

    まとめ
    • 1台で30種類以上の決済に対応し、お客様のニーズに応える
    • キャンペーン利用で端末代金が0円
    • スマレジ有料プランとの併用で月額費用も0円
    • 単体でPOSレジとしても使え、スマレジ連携でさらに便利に

    ただし、POSレジを使用するとなると、お店によって現在使用している商品の状況が変わりますので、もしPAYGATEでPOSレジの連携を考えているお店の方は、いきなりお申し込みはせず、

    まずは問い合わせフォームから、お店の状況をきちんとお伝えをし、スマレジから直接お店の状況にあったプランを聞いて見てください。その方が導入後の失敗も防げます。

    是非、この機会にPOSレジも検討して見てください。

    \POSレジ不要の方はこちら/
    PAYGATE 公式サイト
    \POSレジ希望の方はこちら/
    スマレジ 公式サイト

    目次