店舗経営において、欠かせないのがキャッシュレス決済の導入。
特に「PayPay」と「d払い」は、多くの消費者が利用する人気の決済サービスです。
そこで本記事では「PayPay」と「d払い」を徹底比較していきます。
導入コスト、手数料率、入金サイクル、審査の厳しさなど、店舗経営に直結する重要ポイントを詳しく解説。
それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、あなたの店舗に最適な選択をサポートします。
- 小規模店舗にとって費用対効果の高い決済サービスはどちらなのか?
- 売上アップにつながるのはどちらのサービスか?
これらの疑問にお答えしながら、あなたのビジネスに最適な決済サービス選びをお手伝いします。
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
PayPayとは?基本情報と特徴
PayPayは、ソフトバンクグループとヤフーが提供するQRコード決済サービスです。
2018年10月のサービス開始以来、積極的なキャンペーン展開により急速にユーザー数を伸ばしました。
PayPayの登録ユーザー数は6,800万人以上(2025年3月時点)で、日本のスマホ決済市場でトップシェアを誇っています。
- 豊富な支払い方法: PayPay残高、Yahoo!マネー、クレジットカード、銀行口座からの支払いに対応
- 幅広い利用者層: 10代から60代以上まで幅広い年齢層に普及
- 高い認知度: 「〇〇ペイ」と言えば多くの人がPayPayを思い浮かべるほどの知名度
- 豊富なキャンペーン: 還元祭やくじ機能など、ユーザーの利用を促進する施策が豊富
d払いとは?基本情報と特徴
d払いは、NTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。
2018年4月にサービスを開始し、特にドコモユーザーを中心に普及してきました。
PayPayと比較すると利用者数はやや少ないものの、ドコモのブランド力を背景に着実に成長を続けています。
- dポイントとの連携: 支払いでdポイントが貯まる・使える点が最大の特徴
- ドコモ料金との合算払い: ドコモユーザーは携帯電話料金と合算して支払い可能
- セキュリティ: 本人認証や不正利用検知システムなど、セキュリティ面に力を入れている
- Suicaチャージ: d払いアプリからSuicaへのチャージが可能
【PayPay vs d払い】 導入コスト比較
キャッシュレス決済サービスを店舗に導入する際、コストは重要な判断材料です。
PayPayとd払いでは、導入や運用にかかる費用にどのような違いがあるのでしょうか。
両サービスの導入コストを詳しく比較していきます。
初期費用
PayPayとd払いはどちらも初期費用が基本的に無料です。
PayPayの初期費用
項目 | PayPayマイストア 制限プラン | PayPayマイストア ライトプラン |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 1,980円 |
d払いの初期費用
項目 | d払い |
---|---|
初期費用 | 無料 |
両サービスとも、基本的な店舗導入にあたっての初期費用は発生しません。
そのため、中小企業や個人事業主でも導入しやすいでしょう。
ただし、プランや追加サービスによって、別途費用が発生する可能性があるため、申込時に確認することをおすすめします。
月額費用
決済サービスの利用において、継続的に発生する月額費用も重要なポイントです。
PayPayの月額費用
項目 | PayPayマイストア 制限プラン | PayPayマイストア ライトプラン |
---|---|---|
月額費用 | 0円 | 1,980円 |
d払いの月額費用
項目 | d払い |
---|---|
月額費用 | 無料 |
両サービスとも、標準的なプランでは月額固定費は発生しません。
代わりに決済手数料が発生する仕組みとなっています。
ただし、PayPayでは「PayPayマイストア ライトプラン」という有料プランがあり、こちらは月額費用が発生する代わりに決済手数料が割引されます。
端末費用
QRコード決済サービスは、基本的には印刷したQRコードを店頭に掲示するだけで利用開始できるため、専用端末は必須ではありません。
しかし、複数のキャッシュレス決済を一括管理したい場合や、レジでの決済処理をスムーズに行いたい場合は、専用端末を導入するのもひとつの方法です。
レンタルできるキャッシュレス決済端末
決済端末 | 対応しているQRコード決済 |
---|---|
PayCAS Mobile | ・PayPay ・d払い ・メルペイ ・auPay ・楽天Pay など |
Anywhere |
費用は、PayCAS Mobileは月額1,980円から、Anywhereは別途見積もりとなります。
【PayPay vs d払い】 決済手数料比較
キャッシュレス決済サービスを導入する際、売上に直接影響する決済手数料は特に重要な比較ポイントです。
PayPayとd払いでは、決済手数料にどのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
PayPayの決済手数料
項目 | PayPayマイストア 制限プラン | PayPayマイストア ライトプラン |
---|---|---|
決済手数料 | 1.98% | 1.6% |
d払いの決済手数料
項目 | d払い |
---|---|
決済手数料 | 2.6% |
決済手数料は、各QRコード決済だけでなく、クレジットカード決済や電子マネー決済などにも発生します。
店舗の顧客層や主要な決済方法によって有利不利が変わってくるため、自店の状況に合わせて判断することが重要です。
【PayPay vs d払い】 決済方法
店舗に最適なキャッシュレス決済サービスを選ぶ際は、対応している決済方法や運用の違いを理解することが重要です。
両サービスの決済方法を詳しく比較していきます。
PayPayの決済方法
- チャージしたPayPay残高から支払う
- 登録したPayPayクレジットまたはクレジットカードから支払う
d払いの決済方法
- 電話料金合算払い
- d払い残高
- クレジットカード
どちらのサービスも、残高からの支払いは「店頭のQRコードをお客様がスキャンする」と「店側がお客様のスマホのQRコードをスキャンする」の2つの方法があります。
店舗の顧客層にドコモユーザーが多い場合はd払い、幅広い層にアプローチしたい場合はPayPayが有利かもしれません。
【PayPay vs d払い】 導入フロー
PayPayとd払いの導入方法はどちらも簡単です。
PayPayの導入フロー
- 公式サイトから申し込む
- 加盟店審査
- 店舗用QRコードの受け取り
- PayPay for Business(管理ツール)の設定
d払いの導入フロー
- Webサイトで申し込みする
- 審査結果を受け取る
- スタートキットを受け取る
どちらのサービスも、利用するためには加盟店審査をクリアする必要があります。
オンラインで申し込みをしてメールで結果が届くまで数日かかるので、余裕を持って手続きを進めましょう。
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
【PayPay vs d払い】 入金サイクル
キャッシュレス決済サービスを選ぶ際、売上金がいつ口座に入金されるかというのは、特に中小企業や個人事業主にとって重要なポイントです。
PayPayとd払いでは入金サイクルに違いがあり、これが資金繰りに直接影響します。
さっそく両社の入金サイクルを詳しく比較しましょう。
PayPayの入金サイクル
PayPayの入金サイクルは基本的に月に1回(毎月1日)です。
入金のタイミングを早めてほしい場合は、PayPay for Businessから「早期振込サービス」から振り込み申請しましょう。
d払いの入金サイクル
月に1回の入金 | 月末に締め、翌月10日に入金 |
---|---|
月に2回の入金 | ・1回目:15日締めで25日入金 ・2回目:月末締めで翌月10日入金 |
※入金は売上金が1万円を超えた場合に限る
初期設定では、月に1回の入金サイクルになっているので、必要に応じて管理画面から変更してください。
キャッシュフローに不安がある場合は、両方のサービスを導入して入金タイミングを分散させるという方法も効果的です。
【PayPay vs d払い】 導入審査の難易度
キャッシュレス決済サービスを導入する際、審査の難易度は特に気になるポイントです。
どちらのサービスも、導入審査の難易度は公表していません。
しかし、クレジットカードやローンの申し込みなどと同様に、注意すべき点はいくつかあります。
- 必要書類に不備がないか
- 必要書類の画像が明瞭か
- 各サービスが対象外としている商品を取り扱っていないか
- 実店舗があるか
また、業種によっても審査の厳しさが異なる場合があります。
PayPay加盟店ガイドライン、d払い包括加盟店規約をしっかり確認してから申し込みをするのをおすすめします。
【PayPay vs d払い】 導入メリット・デメリット比較
キャッシュレス決済の導入を検討する際、サービスごとのメリット・デメリットを理解することが重要です。
特にPayPayとd払いはどちらも人気のあるQRコード決済サービスですが、それぞれに異なる特徴があります。
これから導入を検討する店舗オーナーや担当者のために、両サービスのメリット・デメリットを詳しく比較していきます。
PayPayのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・ユーザーが多い ・新規顧客が開拓できる ・レジ業務がスムーズになる ・専用端末不要で導入できる ・金銭管理の負担が軽減する ・入金サイクルが早い | ・決済手数料が発生する ・通信環境に依存してしまう ・セキュリティ上のリスクがある |
PayPayは特に「一時的な大量集客」や「幅広い顧客層へのアプローチ」を重視する店舗に適しています。
導入も簡単なので、小規模の店舗や個人事業主にも取り入れやすいキャッシュレス決済です。
d払いのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・集客力の向上 ・dポイントによる単価アップ ・初期費用や月額費用がかからない ・入金サイクルが早い | ・手数料の負担 ・通信環境への依存 ・ドコモユーザー以外への訴求力が弱い |
d払いは「ドコモユーザーが多い地域の店舗」や「定期的に来店する顧客が多いサービス業」、「安定した入金サイクルを重視する店舗」に特に適しています。
システムの安定性と入金サイクルの早さが魅力ですが、ドコモユーザー以外への訴求力はやや弱い点が課題です。
どんな店舗におすすめ?PayPay・d払い比較表
PayPayとd払いの違いを、比較表で確認していきましょう。
基本情報比較
項目 | PayPay | d払い |
---|---|---|
運営会社 | ソフトバンクグループ・ヤフー | NTTドコモ |
サービス開始 | 2018年10月 | 2018年4月 |
利用者数 | 6,800万人以上(2025年3月時点) | PayPayより少ないがドコモブランド力で成長中 |
主な特徴 | ・豊富な支払い方法・幅広い年齢層に普及・高い認知度・豊富なキャンペーン | ・dポイントとの連携・ドコモ料金との合算払い・セキュリティ重視・Suicaチャージ対応 |
導入コスト比較
初期費用
プラン | PayPay | d払い |
---|---|---|
基本プラン | 無料(制限プラン) | 無料 |
有料プラン | 1,980円(ライトプラン) | - |
月額費用
プラン | PayPay | d払い |
---|---|---|
基本プラン | 0円(制限プラン) | 無料 |
有料プラン | 1,980円(ライトプラン) | - |
決済手数料
プラン | PayPay | d払い |
---|---|---|
基本プラン | 1.98%(制限プラン) | 2.6% |
有料プラン | 1.6%(ライトプラン) | - |
端末費用
基本的には印刷したQRコードの設置で利用可能。複数決済を一括管理したい場合は専用端末が必要。
- PayCAS Mobile:月額1,980円~(PayPay・d払い・メルペイ・auPay・楽天Payなどに対応)
- Anywhere:要見積もり
決済方法比較
PayPay | d払い |
---|---|
・PayPay残高から支払い ・PayPayクレジット/クレジットカードから支払い | ・電話料金合算払い ・d払い残高 ・クレジットカード |
※両サービスとも「店頭QRコードをお客様がスキャン」または「お客様のQRコードを店舗側がスキャン」の2種類に対応
導入フロー比較
PayPay導入手順 | d払い導入手順 |
---|---|
1. 公式サイトから申し込み 2. 加盟店審査 3. 店舗用QRコードの受け取り 4. PayPay for Business(管理ツール)の設定 | 1. Webサイトで申し込み 2. 審査結果を受け取る 3. スタートキットを受け取る |
入金サイクル比較
PayPay | d払い |
---|---|
・基本:月1回(毎月1日) ・早期振込サービス利用可能 ・PayPay銀行の場合は翌日入金可能 | ・月1回:月末締め、翌月10日入金 ・月2回:①15日締め25日入金 ②月末締め翌月10日入金※売上1万円超の場合 |
メリット・デメリット比較
PayPay
メリット | デメリット |
---|---|
・ユーザー数が多い ・新規顧客開拓に効果的 ・レジ業務がスムーズに ・専用端末不要で導入可能 ・金銭管理の負担軽減 ・入金サイクルが早い | ・決済手数料の発生 ・通信環境に依存 ・セキュリティ上のリスク |
d払い
メリット | デメリット |
---|---|
・集客力の向上 ・dポイントによる単価アップ ・初期費用や月額費用がかからない ・入金サイクルが早い | ・手数料の負担 ・通信環境への依存 ・ドコモユーザー以外への訴求力が弱い |
どんな店舗におすすめ?
PayPayがおすすめの店舗
- 幅広い顧客層にアプローチしたい店舗
- 一時的な大量集客を狙いたい店舗
- キャンペーン効果で売上アップを図りたい店舗
- 小規模店舗や個人事業主
d払いがおすすめの店舗
- ドコモユーザーが多い地域の店舗
- 定期的に来店する顧客が多いサービス業
- ポイント還元で顧客単価アップを狙いたい店舗
- 安定した入金サイクルを重視する店舗
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
両サービスにはそれぞれ独自の強みがあります。
顧客層や業種、重視するポイントに合わせて選ぶことが大切です。また、両方のサービスを導入して顧客に選択肢を提供することも、集客や顧客満足度向上の観点から効果的でしょう。
まとめ:あなたのビジネスに最適な決済サービスは?
PayPayとd払いを徹底比較してきましたが、どちらが優れているというより、ビジネスの特性や顧客層に合わせた選択が重要です。
PayPayは利用者数が多く、大規模なキャンペーンによる集客効果が期待できるため、幅広い客層を持つ店舗に適しています。
一方、d払いはドコモユーザーを中心とした固定客の獲得や、dポイントとの連携による顧客の囲い込みが強みです。
理想的には、両方のサービスを導入して顧客の選択肢を増やすことがおすすめですが、管理コストや手数料を考慮する必要があります。
最終的には、自店の顧客層、業種特性、売上規模、資金繰りの状況などを総合的に判断して、最適なキャッシュレス決済サービスを選びましょう。
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/