スマートフォン決済の普及が進み、d払いの導入を検討している実店舗経営者の方は多いのではないでしょうか。
本記事では、d払いコード決済の基本的な特徴から、導入するメリット・デメリット、具体的な手数料体系、そして導入の流れまで、わかりやすく解説。
入金サイクルや必要な費用についても詳しく触れ、d払い導入を検討されている個人事業主や中小企業オーナーの方々の疑問にお答えします。
キャッシュレス決済導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
出典:d払い公式サイト
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
d払いコード決済とは
d払いコード決済は、NTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービスです。
お客様はスマートフォンに表示されたバーコードやQRコードを店舗の専用端末にかざすだけで、簡単に支払いができます。
dポイントと連携しており、支払いに応じてポイントが貯まるため、お客様の利便性と満足度を高める決済方法として注目されています。
d払いは、ドコモユーザー以外も利用できるため、幅広い顧客層にアプローチできるのが特徴です。
最近では、政府のキャッシュレス推進政策の影響もあり、多くの小売店や飲食店などで導入が進んでいます。
d払いコード決済の仕組み・特徴
d払いコード決済は、店舗側が提示する「ストアスキャン方式」と、顧客側が提示する「ユーザースキャン方式」の2種類があります。
ストアスキャン方式は、顧客がスマホに表示したバーコードを店舗側の読取機でスキャンします。
一方ユーザースキャン方式は、店舗が固定のQRコードを設置し、顧客がそれをスマホで読み取って支払う形式です。

d払いの大きな特徴として、dアカウントを持つユーザーであれば、ドコモの回線契約がなくても利用できる点が挙げられます。
また、支払い方法も多様で、ドコモ回線契約者はケータイ料金合算払いができるほか、クレジットカード払いや残高払いにも対応しています。
セキュリティ面では、不正利用検知システムや利用限度額設定など、安全性を高める仕組みが整っています。
導入店舗にとっては、専用端末が不要なケースもあり、初期投資を抑えられる点も魅力です。
d払いコード決済を導入するメリット
d払いコード決済を店舗に導入するメリットは、主に3つあります。
- 集客力の向上
- dポイントによる単価アップ
- 初期費用や月額費用がかからない
導入する価値があるのか、その利点を詳しく見ていきましょう。
集客力の向上
出典:d払い公式サイト
d払いを導入することで、店舗の集客力が大きく向上します。
現在、スマホ決済を利用する消費者は年々増加しており、特にd払いはdocomo利用者を中心に幅広い層に普及しています。たとえば、「d払い対応店舗」と店頭に表示するだけでも、d払いユーザーの来店を促進する効果があります。
2024年時点9月末時点でのd払いユーザー数は約6,321万人と言われており、これらの潜在顧客にアピールできるチャンスが生まれます。加えて、d払いと同じQRコードを利用することで、メルカリの決済サービス「メルペイ」も使えるため、メルペイユーザーの集客も期待できるのです。
近年はキャッシュレスサービスを利用する人が増えているので、特に若年層や決済アプリに慣れた顧客層の取り込みに効果的。
d払いマップなどのアプリ内店舗検索で表示されるため、新規顧客の獲得にもつながります。
dポイントによる単価アップ
d払いはdポイントと連携しており、これが客単価アップに貢献します。
通常、d払いでの支払いでは支払額の0.5%〜1%程度のdポイントが還元されるため、顧客の購買意欲が高まります。
さらに、店舗独自のポイントアップキャンペーンも実施しやすく、季節ごとの販促に活用できます。
ポイント還元を目当てに商品を追加購入するケースも多く、客単価の向上につながるでしょう。
ポイント施策を検討する際は、dポイントクラブの特典と連携させるとさらに効果的です。
初期費用や月額費用がかからない
導入にあたっての初期費用や月額固定費が基本的にかからない点は、dポイントコード決済の大きな魅力。
多くの決済サービスでは専用端末の購入費用や月額のシステム利用料が発生しますが、d払いではこれらが不要です。
特に「ユーザースキャン方式」を選択すれば、店舗側で用意するものはQRコードだけという手軽さです。(管理画面にアクセスするための、スマートフォンかタブレット、パソコンのいずれかが必要)
現金の管理コストや人件費を考えると、トータルでのコスト削減につながる可能性も高いです。
d払いコード決済を導入するデメリット
手軽に導入できるd払いですが、実はデメリットもあります。
- 手数料の負担
- 通信環境への依存
店舗経営の障壁になってしまう可能性があるのか、しっかりと確認しておきましょう。
手数料の負担
d払いを導入する際の最大のデメリットは、決済手数料の負担です。
2024年現在、d払いの決済手数料は2.6%となっており、この費用は全て店舗側が負担することになります。
この手数料率は他の決済サービスと比較すると低めの水準ですが、利益率の低い商品を扱う店舗にとっては無視できない負担となります。
対策としては、高利益率の商品販売に注力したり、d払いの利用で得られる集客メリットと手数料負担のバランスを定期的に見直すことが重要です。
通信環境への依存
d払いはインターネット環境に依存しているため、通信障害が発生すると決済ができなくなるリスクがあります。
店舗や顧客のスマートフォンがネットワークに接続できない場合、決済処理が完了せず、ビジネス機会を逃す可能性があります。
また、山間部や地下など電波状況が悪い場所では、決済に時間がかかったり、エラーが発生したりする場合があります。
こうしたリスクに備えて、現金決済や他の決済手段も並行して用意しておくことが重要です。
バックアップとしてWi-Fiの導入や、オフライン決済に対応したサービスの併用も検討すると安心です。
d払いコード決済の導入費用
d払いコード決済は、初期費用や月額料金がかからないため、無料で始められます。
ストアスキャン方式の場合は、お客様がスマートフォンに表示させたQRコードを読み取るための端末を用意する必要があります。
ユーザースキャン方式であれば、店頭にQRコードを掲示するだけでよいため専用の決済デバイスは不要なので、手軽に始められるでしょう。
初期投資を最小限に抑えたい小規模店舗にとって、d払いは非常に導入しやすい決済サービスといえます。
d払いコード決済の手数料体系
初期費用がかからないd払いコード決済ですが、手数料はどうなっているのでしょうか。
d払いを導入したときに発生する「決済手数料」と「振り込み手数料」について解説します。
決済手数料
店舗での取引ごとに売上額から自動的に差し引かれるのが、決済手数料です。
d払いの決済手数料は2.6%で、そのほかのキャッシュレス決済やクレジットカード払いの決済手数料と比較してもリーズナブルな水準となっています。
たとえば月間売上が100万円の小売店の場合
- d払い(2.6%): 月額26,000円の手数料
- 一般的なクレジットカード(3.24%): 月額32,400円の手数料
決済手数料の差額は6,400円で、年間にすると76,800円のコスト削減になります。
特に利益率の低い飲食業や小売業では、この手数料の差が事業の持続可能性に大きく影響するのではないでしょうか。
振り込み手数料
d払いコード決済は、売上金振込時の振込手数料は基本無料です。
ただし、売上金が1万円未満の場合は振り込みが翌月に繰り越されます。
売上金の金額にかかわらず毎月振り込みしてほしい場合は、200円の振り込み手数料を支払うことで設定したタイミングに振り込んでもらえます。
d払いコード決済の入金サイクル
d払いの入金スケジュールには、2種類ございます。
月に1回の入金 | 月末に締め、翌月10日に入金 |
月に2回の入金 | ・1回目:15日締めで25日入金 ・2回目:月末締めで翌月10日入金 |
初期設定では、月に1回の入金サイクルになっていますが、管理画面から変更することが可能です。また、売上金が1万円に満たない場合は、1万円を超えるまで翌月に繰り越されます。
ただし、200円の手数料を支払えば、1万円未満でも設定したスケジュール通りに振り込むことも可能です。
安定した資金繰りのために、この入金サイクルを踏まえた上で、店舗の運営計画を立てることをおすすめします。
d払いコード決済を導入する際に必要な書類
スムーズに申し込みができるように、d払いコード決済の導入に必要な書類を確認しておきましょう。
登録情報
- メールアドレス
- 店舗HPのURLまたは運営に関する画像
- HPの場合は店舗の実在が確認でき、取扱い商品が確認できる内容
- 運営に関する画像は店舗看板(外装)・内装・取扱い商品・価格が分かるもの3点
- 許認可番号(該当する業種のみ)
- 銀行口座情報
- 銀行名/支店名
- 口座番号
- 口座名義
- 法人の場合:事業者名の法人名があること
- 個人の場合:代表者氏名があること
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
名義によって必要なもの
法人の場合は国税庁指定の法人番号、個人事業主の場合は本人確認書類が必要です。
d払いコード決済の導入の流れ
d払いコード決済を導入する基本的な流れについて見ていきましょう。
- Webサイトで申し込みする
- 審査結果を受け取る
- スタートキットを受け取る
ここでは、お客様が店頭でスキャンする「ユーザースキャン方式」を導入するケースを紹介します。
Webサイトで申し込みする
d払いの利用を始めるには、まずWebサイトからサービスの申し込みが必要です。
メルペイ加盟店申込フォームにアクセスし、必要な情報を入力しましょう。入力項目には、企業の担当者名、連絡先、事業内容などが含まれます。
手続き自体はシンプルで、5〜10分ほどで完了します。
\docomoユーザーが多い地域のお店の方は/
審査結果を受け取る
申し込みフォームを送信後、加盟店審査が行われます。審査では事業内容などが確認され、問題がなければ最短2日でメールにて結果が通知されます。
入力内容に誤りや不足があると、再提出が必要になる場合があるため、正確に記入するよう注意しましょう。
スタートキットを受け取る
審査を無事に通過すると、d払い加盟店向けのスターターキットが送付されます。
キットには、スタートガイドのほか、店舗で使用できるポスターやステッカーなどが含まれているため、到着後すぐに内容を確認しましょう。
また、店舗に設置するQRコードは、各店舗専用のものとなります。台紙に貼り付けたうえで、お客様がスムーズに決済できるよう、目につきやすい場所に配置してください。
導入するうえでのお得なキャンペーン情報とは?
出典:d払い公式サイト
2023年12月から、【d払い】をはじめる街のお店を応援しようということで、通常決済手数料2.6%が発生する決済手数料が最大6か月手数料無料キャンペーンを開催中です。
下記のイメージとなります。
出典:d払い公式サイト
この機会に、d払いの特典が大きい時に導入を検討してみましょう。
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/
まとめ
d払いコード決済は、初期費用を抑えながらキャッシュレス決済を導入できる便利なサービスです。
特にドコモユーザーが多い地域や、dポイントとの連携による集客効果を期待する店舗にとって、メリットが大きい決済方法といえます。
一方で、手数料や入金サイクルについては事前に確認し、自店の運営スタイルに合うかどうか検討することが重要です。
将来的なキャッシュレス社会を見据え、複数の決済手段の一つとしてd払いコード決済を導入することで、幅広い顧客層に対応できるビジネス環境を整えることができるでしょう。
\最大6ヶ月無料キャンペーンを利用する/